アンケートを記入する手元

コラム

お役立ち情報を発信しています

就労支援の種類(就労移行支援・就労継続支援A型・B型)について解説

障がいのある方が自分らしく働くためには、それぞれの状況や目指す働き方に合った支援を受けることが重要です。国が定めた福祉サービスの中には、「就労移行支援」や「就労継続支援A型・B型」など、目的や支援内容が異なる支援制度が用意されています。

就職を目指す方だけでなく、安定した作業環境で働きたい方にとっても、それぞれのサービスは有効な選択肢です。本記事では、それぞれの就労支援の特徴や対象者について詳しく解説します。

就労移行支援とは?対象者・支援内容・特徴

就労移行支援は、一般企業での就職を目指す障がいのある方に対して、就労に向けた訓練とサポートを提供する福祉サービスです。通常の職場で働ける可能性があると判断された方が対象となり、就職準備から職場定着までを一貫して支援します。

就労移行支援の特徴は、単に職業スキルを学ぶだけではなく、安定して働き続けるための生活リズムやストレス耐性の向上など、総合的なトレーニングが受けられる点です。具体的には、ビジネスマナーやパソコン操作、履歴書の作成、面接対策などを実践的に学ぶことができ、就職活動の不安を軽減できます。

就労移行支援は、一般就労への橋渡しとなる重要な制度であり、自立した働き方を目指す方にとって力強い支援の手段です。

就労継続支援A型とは?対象者・支援内容・特徴

就労継続支援A型は、一般企業での雇用が困難な障がいのある方に対し、雇用契約を結んだうえで働く機会を提供する福祉サービスです。原則として雇用契約を締結し、最低賃金が保障されることが特徴です。

就労継続支援A型では、利用者が実際に働きながら職業スキルを身につける環境が整えられており、継続的に就労できるよう配慮されたサポート体制があります。業務内容は、軽作業や事務補助、製造、清掃など多岐にわたり、個々の特性に応じた職務が選べる点もメリットです。

就労継続支援A型は、安定した収入を得ながら働く力を養いたい方にとって、現実的かつ継続的に働ける選択肢です。

就労継続支援B型とは?対象者・支援内容・特徴

就労継続支援B型は、一般就労やA型事業所での雇用が難しい方に対して、雇用契約を結ばずに作業機会を提供する福祉サービスです。年齢や体調、障がいの状態にかかわらず、柔軟なペースで働ける環境を整えることが目的です。

就労継続支援B型では、利用者が自分のペースで作業に取り組めることが重視されています。作業内容は、手工芸品の制作や梱包作業、農作業など、無理のない範囲で継続できる内容が多く、成果に応じた工賃が支払われます。

就労継続支援B型は、自分のペースを大切にしながら無理なく作業を継続し、日常生活の自立と社会参加を後押しする仕組みです。

まとめ

就労支援には、「就労移行支援」「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」の3つの主な支援制度があります。一般就労を目指す方には、職業訓練から就職・定着まで支援する就労移行支援が適しています。一方で、就労が難しい場合でも継続的に働ける環境を提供するA型・B型の支援もあり、それぞれに雇用形態や賃金の仕組みが異なります。

自分に合った支援制度を選ぶことで、無理のないペースで働く力を育て、将来的な自立へとつなげていくことが可能です。

LUMO+は、ひとりひとりの「できるを増やす」をテーマにした就労支援施設です。就職に役立つ実用的なスキルから、メンタルを含めた体調管理方法まで学べるプログラムを通してできることを増やし、自分らしく働ける状態に導きます。また、障がいに理解のある職場で働く機会も提供しています。お気軽にお問い合わせください。

支援員が二人三脚でサポートお気軽にご相談ください

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

06-6770-5283

(月〜土 9:00~18:00)

LUMO+阿倍野事業所

大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2-1-6 ヴェルデ阿倍野1F

Googleマップで見る