アンケートを記入する手元

コラム

お役立ち情報を発信しています

運動療法の効果について解説

運動療法は、障がいや疾患の改善・予防を目的とした治療法です。従来は整形外科的なリハビリテーションが主流でしたが、近年では生活習慣病の予防や改善、心臓や呼吸器疾患のリハビリテーションなど、幅広い分野で活用されています。

本記事では、運動療法の種類や効果について詳しく解説し、健康維持のために役立つ情報を提供します。

運動療法とは

運動療法とは、運動をおこなうことで障がいや疾患の症状の改善や予防を図る治療法です。従来、運動療法は脳卒中後のリハビリテーションや、骨折・腰痛などの整形外科的疾患を対象におこなわれていました。

しかし近年では、糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の予防・改善を目的とした運動療法も積極的に取り入れられています。また、心臓や呼吸器疾患のリハビリテーションにも活用されるなど、適用範囲が広がっています。

生活習慣病の予防・改善においては、運動療法と食事療法が基本となり、必要に応じて薬物療法を併用することが推奨されています。

運動療法の種類

運動療法には、以下の4つがあります。

・有酸素運動
・無酸素運動
・筋力トレーニング
・ストレッチング

有酸素運動は、糖質や脂質をエネルギー源としながら酸素を使って行う運動で、心肺機能の向上や血圧の安定、脂質代謝の改善に効果があります。無酸素運動は、短時間で強い負荷をかけて筋力を鍛える運動で、基礎代謝の向上に寄与します。

筋力トレーニングは、関節の動きを伴う等張性運動や、関節を動かさない等尺性運動があり、筋力強化や体力維持に効果的です。ストレッチングは、筋肉の柔軟性を高めるための運動で、運動の準備や怪我の予防、疲労回復を目的とし、動的ストレッチと静的ストレッチの2種類があります。

運動療法の効果

運動療法は、かつては整形外科的なアプローチが中心でしたが、現在では生活習慣病の改善や心臓リハビリテーションなど内科的な分野でも活用されています。有酸素運動を中心とした運動療法は、以下のような効果が期待されます。

・肥満症・高脂血症:中性脂肪や体脂肪の減少
・高血圧:血圧の降下
・糖尿病:血糖値の低下・糖質代謝の改善
・骨粗鬆症:運動刺激による骨密度の維持
・ストレス性疾患:運動によるストレス解消

これらの効果により、生活習慣病の予防や健康維持が可能になります。

まとめ

運動療法は、単に体を動かすだけでなく、疾患の予防や症状の改善に役立つ重要な治療法です。有酸素運動は心肺機能の向上や血圧の安定に、無酸素運動は筋力の増強に貢献し、ストレッチングは柔軟性を高めることで怪我の予防にもなります。

運動療法を継続することで、生活習慣病の改善やメンタルヘルスの向上が期待でき、健康的な日常を送る助けとなります。自分に合った運動を取り入れ、無理なく継続することが成功のポイントです。

LUMO+は、ひとりひとりの「できるを増やす」をテーマにした就労支援施設です。就職に役立つ実用的なスキルから、メンタルを含めた体調管理方法まで学べるプログラムを通してできることを増やし、自分らしく働ける状態に導きます。また、障がいに理解のある職場で働く機会も提供しています。お気軽にお問い合わせください。

支援員が二人三脚でサポートお気軽にご相談ください

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

06-6770-5283

(月〜土 9:00~18:00)

LUMO+阿倍野事業所

大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2-1-6 ヴェルデ阿倍野1F

Googleマップで見る