
コラム
お役立ち情報を発信しています
ADHDの人に向いてる仕事一覧を紹介

ADHDの人は、注意力の維持や衝動性のコントロールが難しい一方で、創造性や行動力に優れた特性を持っています。そのため、自分の特性に合った職種を選ぶことで、より活躍できる仕事環境を見つけることが可能です。
本記事では、仕事に活かせるADHDの特性や、適した職種について詳しく解説します。
ADHDとは
ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は、「注意欠陥・多動性障がい」とも呼ばれ、注意力の欠如、衝動性、多動性などを特徴とする神経発達障がいです。これらの特性により、集中力を維持することが難しくなったり、突発的な行動をとることが多くなったりする場合があります。
仕事に活かせるADHDの特性
仕事に活かせるADHDの特性には次のようなものがあります。
・独創的な発想と問題解決力
・直感的な判断力と即行動できる能力
・強い熱意と持続的なエネルギー
・共感力の高さと感受性の鋭さ
ADHDの特性を活かせる職業を選ぶことで、長所を発揮しながら働くことが可能です。創造的な仕事では、独自の視点や斬新なアイデアが求められ、型にはまらない発想力が大きな武器になります。
即座の判断を要する職種では、直感を頼りに素早く適切な決断を下す力が役立つでしょう。エネルギッシュに働ける職場では、モチベーションを維持しながら成果を生み出すことが可能です。さらに、感受性の鋭さを活かせば、相手の気持ちを理解しながらコミュニケーションを取る仕事で活躍できます。
ADHDの人に向いてる仕事一覧
ADHDの人は、特性を理解し活かせる環境を選ぶことで、より快適に働くことができます。ここでは、ADHDの特性を活かしやすい仕事を5つ紹介します。
営業職
営業職は、顧客との商談を通じて商品やサービスを販売する仕事です。コミュニケーション能力や交渉力が求められます。
ADHDの人はエネルギッシュで人と話すことが得意な場合が多いため、営業職での活躍が期待できます。固定された業務よりも、状況に応じて柔軟に動くことが求められる仕事の方が持ち前の行動力を活かしやすく、成果を出しやすいのです。
データ入力
データ入力は、データをシステムに入力し、情報を整理する仕事です。業務のルールが明確で、決められた手順に沿って作業を進めることが求められます。
一見すると細かい作業が多く、ADHDの人には向かないように思われがちですが、明確なルールやマニュアルがある環境では、決められた流れに従って作業を進められるため、集中しやすい環境です。また、興味のある分野であれば長時間取り組むことも可能です。
カウンセラーや社会福祉士
カウンセラーや社会福祉士は、人の悩みを聞き、適切なアドバイスを提供する仕事です。相手の気持ちを理解し、共感する力が求められます。
ADHDの人は感受性が豊かで、人の感情を敏感に察知する能力が高いことが多いため、カウンセリングや福祉の分野で力を発揮しやすいのです。また、決まったマニュアルにとらわれず、柔軟に対応する能力もカウンセラーや社会福祉士に適しています。
クリエイティブ職
クリエイティブ職とは、グラフィックデザイナーやコピーライター、広告クリエイティブ、アートディレクターなど、創造的な発想を求められる仕事です。アイデアを形にする能力が求められ、多様な表現力を活かせます。
ADHDの人は独自の発想やひらめきを持つことが多く、型にはまらない自由な発想で新しいデザインやコンセプトを生み出すのが得意です。また、興味のあるテーマには強い集中力を発揮し、没頭できるため、クリエイティブな分野で成果を出しやすいでしょう。
まとめ
ADHDの特性を理解し、それに適した職業を選ぶことで、自分の能力を最大限に発揮できます。創造力や行動力が求められる職種、柔軟な対応が必要な環境、対人スキルを活かせる仕事など、自分に合った働き方を見つけることが大切です。
特性を強みに変え、自分らしい働き方を実現するために、職場環境や仕事の進め方を工夫しながらキャリアを築いていきましょう。
LUMO+は、ひとりひとりの「できるを増やす」をテーマにした就労支援施設です。就職に役立つ実用的なスキルから、メンタルを含めた体調管理方法まで学べるプログラムを通してできることを増やし、自分らしく働ける状態に導きます。また、障がいに理解のある職場で働く機会も提供しています。お気軽にお問い合わせください。
支援員が二人三脚でサポートお気軽にご相談ください
フォームでのお問い合わせ
LUMO+阿倍野事業所
大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南2-1-6 ヴェルデ阿倍野1F
Googleマップで見る